News

【New】知財みらい勉強会(第21回目)開催のお知らせ

一般社団法人日本知財経営推進機構が主催する勉強会「知財みらい勉強会」の第21回目を開催致します。

知財みらい勉強会は知財・法務系の勉強会で、各企業や特許事務所・法律事務所の知財関係者が、講演を行い、質疑応答やディスカッションなどを通じて知財の知識を深めていく会となっています。

さらに、ChatGPTなど生成AIの台頭により、知財業界の働き方も大きく変わっていくと予測されますが、知財業界の”みらい”について、考える場にもなっております。

勉強会の後には、懇親会も行っており、知財関連の方が集うコミュニティにもなっています(2025年10月現在で340人以上)。Zoom参加も可能なので、興味ある方はぜひ一度ご参加してみてください。


■知財みらい勉強会(第21回目)概要

【日時】
2025/11/29(土) 
勉強会:16:00〜18:30
懇親会:19:00~

【勉強会参加費用】
2000円(リアル参加の方のみ)

【場所】
グロース文京飯田橋・イベントスペース
東京都文京区後楽2-3-21 住友不動産飯田橋ビル2F

【懇親会場所・費用】
開催場所調整中
19時〜22時
6500円以下を予定
※勉強会参加費用の見直しに伴って、懇親会費を参加者一律で下げております

【テーマ・講師】
①第一部
▶テーマ
「VCの投資観点と知財 -スタートアップ投資における知財の論点とは?-」
▶講師プロフィール
名前:廣田 翔平
肩書:弁理士 AIPE認定知財アナリスト(特許)
【略歴】
2011年に三菱電機に入社、2013年弁理士登録。半導体、AI・機械学習、衛星測位等の分野において、知財戦略の構築から国内・海外を含む特許出願から権利化までの特許業務全般に従事。米国での特許侵害係争対応なども担当。
2020年にGBに参画。知財チームを立ち上げ、投資時の知財DD業務と投資先に対する知財支援業務に従事。SaaS、Fintech、AI、XR・メタバース、ロボティクスなどのスタートアップを担当。



②第二部
▶テーマ
スタートアップの知財はEXITでどう評価されるか?―IPO・M&Aの視点から―
▶講師プロフィール
名前:板井 貴志
肩書:フォーサイト総合法律事務所 パートナー弁護士
【略歴】
金沢大学法学部・東北大学法科大学院卒業。都内法律事務所において、AI、WEB3.0、SaaS、Fintech、宇宙、IoT、EC、システム/アプリ/ソフトウェア取引、個人情報・ビッグデータ、情報通信、セキュリティなどのフロンティアテック、ディープテック分野での助言を行う。特に、スタートアップに対する、資金調達案件の支援、ビジネスモデルの適法性審査、知財活用などの助言実績多数。
複数の上場準備会社に常時伴走しており、これまでに関与先16社がIPOを果たし、M&AでのEXITも多数支援。
外部役職として、スタートアップ企業の社外監査役のほか、特許庁、東京都、中小機構等が主催する各種アクセラレーションプログラム・支援プログラムのメンター/アドバイザーなど。


共同運営:IP FELLOWS特許商標事務所代表弁理士辻、岡崎弁理士事務所代表岡崎