News

【New】知財みらい勉強会(第18回目)開催のお知らせ

一般社団法人日本知財経営推進機構が主催する勉強会「知財みらい勉強会」の第18回目を開催致します。

知財みらい勉強会は知財・法務系の勉強会で、各企業や特許事務所・法律事務所の知財関係者が、講演を行い、質疑応答やディスカッションなどを通じて知財の知識を深めていく会となっています。

さらに、ChatGPTなど生成AIの台頭により、知財業界の働き方も大きく変わっていくと予測されますが、知財業界の”みらい”について、考える場にもなっております。

勉強会の後には、懇親会も行っており、知財関連の方が集うコミュニティにもなっています(2025年4月現在で310人以上)。Zoom参加も可能なので、興味ある方はぜひ一度ご参加してみてください。


■知財みらい勉強会(第18回目)概要

【日時】
2025/5/24(土) 
勉強会:16:00〜18:30
懇親会:19:00~

【勉強会参加費用】
2000円(リアル参加の方のみ)

【場所】
xBridge-Yaesu
東京都中央区八重洲1-5-20 東京建物八重洲さくら通りビル 1F/2F
※東京駅八重洲口徒歩1分
https://maps.app.goo.gl/8zp4eJigKMK2HSnr6

※今回の会場であるxBridge-Yaesuの1F/2Fエリアに関しては、大通りに面した入口ではなく、さくら通り沿いの入口から入って頂く形になりますので、ご注意ください

【懇親会場所・費用】
xBridge-Yaesu(ケータリング)
19時〜22時
6500円以下を予定
※勉強会参加費用の見直しに伴って、懇親会費を参加者一律で下げております

【テーマ・講師】
①第一部
▶テーマ
「特許ライセンスビジネスの構築方法~SPECIAL FLOWER COMPANY 創業ストーリーからひも解く」
▶講師プロフィール
名前:井澤 佑斗
肩書:SPECIAL FLOWER COMPANY 代表取締役会長
【略歴】
・2008年 JSEC グランドアワード 理事会、諮問委員会、専門組織
・2014年 Japan Stanford Association会員
・2022年1月より日本国会議員連盟の教育立国推進協議会 委員
・生体に付着される模様層(JP6990893)、情報処理装置(JP7544411)など国内20件弱の特許を取得
・2025年12月に、株式会社日本法令から「特許出願の手続きと生かし方がわかる本(仮)」の単行本を出版予定。

②第二部
▶テーマ
地方創生に向けて弁理士が貢献できること
▶講師プロフィール
名前:西山 彰人
弁理士
【略歴】
・2004年 株式会社NTTデータに入社し、今に至る。
・2015年 弁理士資格を取得。以降副業として活動している。
「知的財産×金融×ITでより良い社会をデザインする」ことをミッションとし、見えづらい、キラリと光る企業の強みを可視化して、成長を促せるような資金が集まるような仕組みをITで実現し、頑張っている人が等しく報われる社会を実現したいと考えている。このような社会を実現するために、副業の弁理士活動で得た知的財産の知識と、NTTデータの業務で得た金融とITの知識を駆使した事業を立ち上げている。


共同運営:IP FELLOWS特許商標事務所代表弁理士辻、岡崎弁理士事務所代表岡崎